平日9:00〜18:00 ※土日祝でも事前にご連絡いただければ、対応可能な場合もあります。
[受付時間] 平日9:00〜18:00
※ 土日祝でも事前にご連絡いただければ
対応可能な場合もあります。
[ 営業時間 ] 平日9:00〜18:00 / [ 定休日 ]
さまざまな解決ケースがございます。
ご依頼者様にとって最適な法律サポートができる
よう分かりやすくご説明させていただきます。
問題
自らが亡くなった後、相続人となる妻や子らが遺産を巡って相続争いをするような事態を未然に防ぎたい。
解決策
遺言書を作成する。遺言書の作成方法や保管方法については弁護士からアドバイスを得る。
問題
相続人が不明で、遺産分割が進まない。
解決策
弁護士に依頼して相続人の調査を行い、全ての相続人を特定する。これに基づいて法定相続情報一覧図を作成する。その後、遺産分割協議を開始する。
問題
相続人間で遺産の分割について意見が対立。
解決策
まずは、弁護士を代理人に立て、円満な態様により交渉を開始し、相続人皆の納得が得られる内容での協議成立を目指す。相手方との交渉がどうしてもうまくいかない場合には、調停手続や裁判手続の利用を検討。
問題
遺産に不動産が含まれており、当該不動産には亡き父の子(相談者の兄妹)が居住しており、分割方法で揉めている。
解決策
まずは、不動産の分配方法に関する相続人それぞれの意向を正確に聴き取り、それと同時に不動産の評価額を正確に把握する。
その後、不動産の分配方法(売却、継続保有、または特定の相続人への分配)について相続人間で協議。
相続人間の合意が得られない場合は、調停手続や裁判手続の利用も検討。
問題
相続税の計算が複雑で、相続人が納税額について不安を抱えている。
解決策
税理士と連携し、相続税の適切な計算と納税計画を立てる。必要に応じて納税猶予制度などの利用を検討。
問題
債務を含む遺産の相続について、相続人が悩んでいる。
解決策
相続放棄や限定承認の選択肢を検討。相続放棄は相続を一切しない選択、限定承認は遺産の範囲内でのみ債務を負う選択。専門家と相談し、最適な選択を行う。
※上記はあくまで一般的な解決ケース例の参考です。詳しい事情や相談内容はお気軽にまずはご相談ください。
家族の和解を目指す相続問題の専門家
[ 営業時間 ] 平日9:00〜18:00 / [ 定休日 ]
原則3営業日以内に担当より
ご連絡させていただきます。
ささいなことでもお気軽にお問合せください。
何から始めたらいいかわからない。
兄弟の配偶者が、遺産分割に口出ししてくる。
親族が話し合いに応じてくれない。
他の親族が遺産を独り占めしている。
親の介護は自分任せだったのに、
貰える金額が同じでは納得できない。
遺産分割協議書にサインするように言われている。
突然の親の死、相続の準備を何もしていなかった。
遺言書を見ると、全ての財産を1人に
相続させると書いてあった。
生前に優遇されていた兄と同じ
というのは納得できない。
弁護士があなたの悩みに寄り添い、正しい法律知識で導きます!
ご依頼者様の窓口として、交渉させていただきます。
相続人間で難航する遺産分割協議の交渉、遺産分割協議書の作成、相続手続に必要な戸籍等の収集
およびこれを元にした法定相続情報一覧図の作成、銀行等での解約・払戻手続など、煩わしい手続きを徹底サポート。
法律上認められるご依頼者様の利益の最大化に努めます。
法律家の視点からアドバイス
[ 営業時間 ] 平日9:00〜18:00 / [ 定休日 ]
原則3営業日以内に担当より
ご連絡させていただきます。
ささいなことでもお気軽にお問合せください。
依頼時にかかる費用は、相続人調査費用11万円(税込)のみ!
当社弁護士が「相続財産の管理人として」「相続に関する手続きを対応するご依頼者様の窓口として」一括代行するサービスです。
ご相談時に手続きの流れを丁寧にご提示しますので、安心して弁護士におまかせください。
※「相続人が多数になる」「不動産が複数の市区町村にまたがり法務局の管轄が異なる」「不動産取得者が複数名いる」「相続に関する裁判手続きが必要な場合、相続人の一人と連絡がつかない場合など特殊な事情がある」など、これらのケースに該当する場合は、別途費用が発生する可能性がございます。詳しくは相談時にご説明いたします。
相続手続きにかかる費用はどの程度ですか?
法律事務所によって、弁護士費用はまちまちです。事務所によっては、調停・裁判期日への出頭に対する日当が発生したり、事務手数料等がかかり、弁護士費用の総額が明快でなかったりすることがあります。事件終了後に弁護士費用を請求されて、想像していたより高額で驚いたという例も少なくありません。
当事務所では、安心してご相談・ご依頼いただくために、初回相談費用は60分まで無料としています。また、事件をご依頼いただいた場合、依頼時にかかる費用は11万円(消費税込)のみです。事件終了後は、成功報酬として「依頼者が得た利益の15%+消費税」の弁護士費用と実費がかかりますが、それ以外の費用(日当や事務手数料等)は頂戴しておりません。
※裁判所への申立て手数料や郵送にかかった切手代などの実費はご依頼者様のご負担となります。
相続争いが発生した場合、どのように対処すべきですか?
相続争いが発生した場合、まずは全ての関係者との円滑なコミュニケーションを試みることが重要です。解決が困難な場合は、弁護士に相談して法的なアドバイスを受けることをお勧めします。
遺言書が複数存在する場合、どの遺言書が有効になりますか?
複数の遺言書が存在する場合、通常は最も新しい日付の遺言書が有効とされます。ただし、内容によっては異なる解釈が可能なため、専門家の意見を求めることが望ましいです。
遺産分割協議がまとまらない場合、どうすればよいですか?
遺産分割協議がまとまらない場合、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。この過程で、弁護士のサポートを受けることが有効です。
相続放棄はどのように行うのですか?
相続放棄を行うには、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。これには法的な手続きが伴うため、弁護士のアドバイスを受けることを推奨します。
相続における税金の計算方法が分かりません。どうすればよいですか?
相続税の計算は複雑で、相続財産の評価額や法定相続人の数によって異なります。正確な計算のためには、税理士に相談することをお勧めします。
遺産相続で不動産が絡む場合、どのように処理するのがベストですか?
不動産の相続には、評価額の算定、相続人間での合意形成、必要に応じて売却や名義変更の手続きが必要です。不動産の取り扱いは複雑なため、専門家に相談することをお勧めします。
皆様と一緒に解決策を考えます
[ 営業時間 ] 平日9:00〜18:00 / [ 定休日 ]
原則3営業日以内に担当より
ご連絡させていただきます。
ささいなことでもお気軽にお問合せください。
TAM法律事務所は、相続に悩む皆様をサポート
するべく日々知識を磨き続けています。
お困りの際は、遠慮なくご依頼ください。
TAM法律事務所の
公式アカウント
LINEでのご相談はこちら
事務所名 | TAM法律事務所 |
---|---|
住所 |
〒192-0073 東京都八王子市寺町43-9 中銀八王子マンシオン201 |
電話 | 042-634-9450 |
営業時間 | 平日9:00〜18:00 ※土日祝でも事前にご連絡いただければ、対応可能な場合もあります。 |
URL | https://tamura-iryo.com/ |